 |
|
|
日本におけるドイツ2005/2006 長崎プロジェクト
主催 DEUTSCHLANDFREUNDE NAGASAKI |
|
|
TOP┃イベント┃ |
|
|
|
|
イベントは計画中であり、今後変更になる事があります。 |
・プレイベント 3月21日開催済み |
・ドイツ料理講習会『ドイツの家庭料理はいかがでしょうか?』 |
・オープニングセレモニー |
・オープニングイベント
>梶川清彦「ドイツを描く」 |
・シーボルト通りをドイツ色に |
・玉屋デパート食堂のメニューにドイツ料理登場 |
・路面電車でドイツ年PR |
・外語大学生による若者向けフリーペーパー「Zugabe」プロジェクト |
・テディーベアープロジェクト |
熊の人形をとおして日本とドイツの小学校の交流
テディーベアープロジェクトについては日独テディーベア・プロジェクトのサイトをご覧下さい。 |
ペッツィーは12月から北陽小学校に来ていろいろな体験をしました。残念ながら長崎とはもうすぐお別れです。2月の終わりに、ドイツのベルリンにある小学校に旅立ちます。 06/02/26更新 |
 |
 |
今日は図工で「物語の絵」を書いています。自分が読んだ本で印象に残った場面や、今まで経験した行事の中で印象に残ったことを絵で表しています。 |
そろそろ絵の具を使って色をぬる段階です。 |
|
 |
 |
今日は社会の学習です。棒グラフを書いています。 |
今日は節分のお楽しみ会。体育館で豆まきをしたあと、今からビンゴゲーム大会です。 |
|
 |
これがビンゴカードです。みんな番号を聞き逃さないように一生懸命番号を聞いて、
その番号の部分に穴をあけています。 |
|
 |
 |
ぼくも挑戦しています。 まだ一つもありません!! |
今日は6年生の長崎について調べたことの発表会です。一人一人パソコンとスクリーンを使っての発表に初挑戦です。 |
|
 |
 |
お客さんによく見えるようにスクリーンは9台もありました。 |
今日はみんなのおうちの人たちもたくさん見にきています。 |
|
|
テディは北陽小学校での滞在を楽しんでいます。06/01/14更新 |
 |
 |
今日は5年生と一緒に総合的な学習。ドイツの小学生に、長崎のいいところを教えるため、調べ学習をしています。 ぼくのホームページを見せてもらいました。 |
学期末のお楽しみ会。ドッジボールをしました。
一緒にボールを投げようとしたら、ボールと一緒に投げられてしまいましたぁ〜 |
|
 |
 |
北陽小学校の体育館を紹介します。 |
体育館中央のステージには、日本の国旗と学校のシンボルマークが掲げてあります。 |
|
 |
 |
さあ今日はドレミファ集会です。
音楽委員会の人たちと先生方が「赤鼻のトナカイ」を演奏しています。ぼくもグロッケンを演奏! |
先生は得意なギターを弾いてくれました。かっこいい! |
|
 |
 |
バスケット部のみんながバスケットをおしえてくれました。小学生の使うボールはこの大きさです。結構重たいよ。 |
ゴールの上でパチリ。高くてこわかったよ! |
|
 |
 |
今日は二学期最後の給食です。シチューと鶏のからあげ、デザートはエクレアです。クリスマス気分になりました。 |
|
|
テディは12月2日に北陽小学校に到着し子供達と交流を始めました。 |
 |
 |
2005年12月1日, ブレーメンの学校からペッツィーちゃんが到着。
中には,「ブレーメンの音楽隊」の日本語の本,音楽隊の動物ぬいぐるみ,ドイツ語の歌のCD、それからペッツィーのたび日記が入っていました。 |
図工の時間。5年生のパズル作りです。糸のこぎりを使って好きな形に切っていきます。 |
|
 |
 |
切ったパズルは,紙やすりで磨いていきます。ていねいに磨くと,パズルがはめやすくきれいになります。 |
わくを作ります。木工用ボンドで土台にくっつけていきます。 |
|
 |
 |
できあがり!一緒にやってみよう。
う〜ん 難しい・・・何と40ピース以上のパズルになりました。 |
ペッツィーと調理実習
5年生の家庭科です。今日はみそ汁を作りました。
だしはにぼしからとったのでとてもおいしいよ! |
|
 |
 |
この班のみそ汁には卵が入っていました!意外とおいしいんだよ! |
全校タイム。色々な学年の友達と外で遊んだよ。
「だるまさんがころんだ」をしました。寒いのにみんな元気だな〜 |
|
 |
 |
この人が鬼です。
鬼の人は「だるまさんが転んだ!」と言います。その間にみんなは走って鬼に近づきます。でも鬼が振り返ったらもう動いてはいけません。 |
動いてしまった人は鬼に呼ばれて前に来ます。動かないのって、わりと難しそう。。。
鬼にタッチされた人が次の鬼になります。 |
|
|
 |
|
・合唱団ドイツを歌う |
・ドイツ語モービル |
・サッカープロジェクト |
・白バラ |
・ドイツ映画を見よう! |
・ルッツさんのドイツ語会話教室 |
・「サッカー・世界共通語」巡回写真展 |
・フィナーレ |
|
|
|
TOP┃イベント┃ |
Copyright(C)2004-2005 DEUTSCHLANDFREUNDE NAGASAKI All rights reserved |